ENTRY
SCC
SCCの魅力
SPECIAL
SCCの魅力
SPECIAL INTERVIEW
SCCが大切にしていること
CROSS TALK
なぜ産学研を貫くのか
人を知る
People
人を知る
INTERVIEW
栁森 さつき
セキュリティサービス部
SE
INTERVIEW
香取 謙介
トランスポートサービス部
SE
INTERVIEW
白石 美咲
ペイメントサービス1部
SE
INTERVIEW
渡辺 匠
システム営業部
営業
INTERVIEW
岸 浩康
総務部
管理
仕事を知る
JOB
仕事を知る
WORKS OF SIER
社会を支えるSIerのシゴト
PROJECT STORY
電子マネー決済レジシステム
ウォータフォール型開発プロジェクト
PROJECT STORY
先端認証技術を用いた
アジャイル型開発プロジェクト
働く環境
WORK PLACE
働く環境
KNOWLEDGE
SCCの噂
CAREER & BENEFITS
キャリア制度 / 福利厚生
採用情報
RECRUITMENT
採用情報
MESSAGE
採用メッセージ
REQUIREMENTS
募集要項
EVENTS
イベント情報
FAQ
よくあるご質問
ENTRY
FAQ
よくあるご質問
採用に関するFAQ
↓
選考ではどのような点を重視しますか?
人柄です。学校の成績や、SEになれる素養などを有する以前に、やはりコミュニケーション能力などの人柄や人間性を最も重視しております。また、本当にSEになりたいのか、SEとしてのビジョンをしっかりと持っているかなども確認しています。
↓
文系学生をエンジニアとして採用することはありますか?
あります。学部学科は問いません。文系出身の社員も大活躍しています。
↓
選考段階でITの知識はどの程度必要とされますか?
ITの知識や経験はあった方が好ましいですが、当社は教育事業のノウハウを活かした充実した研修カリキュラムを準備していますので、安心して応募してください。
↓
取得していると有利なスキル(資格・語学力など)はありますか?
特定の資格を習得しているからといって、直接、有利になることはありません。しかし、何らかの資格を習得している場合、取得するまでの努力や経験などは大いに選考の参考にすることもあります。
↓
エントリーから内定までどのくらいの期間がかかりますか?
エントリーの時期にもよりますが、およそ1ヶ月を目標に選考を進めていきたいと考えています。
↓
OB・OG訪問は受付けていますか?
会社説明会や選考中にOB・OG社員とお会い頂ける可能性はあります。個別にも対応致しますので、まずはご連絡をください。
入社後に関するFAQ
↓
配属先の希望はどの程度受け入れていただけますか?
みなさんの希望、みなさんのスキル・個性、部署側のニーズを総合的に考慮し、配属を決定します。会社全体の事業計画や組織運営方針により必ずしも希望通りになるとは言えませんが、それぞれの適正に合う事や、将来のキャリアアップに最も適していることなどを、十分に検討しています。
↓
入社後、グループ会社間での異動はありますか?
本人の希望や状況により会社間での異動を考慮します。SE職から数年後に電子開発学園(北海道情報大学、情報専門学校)の講師職として教壇に立つこともありますし、宇宙技術開発の仕事に携わることもあります。
↓
入社後の研修制度はどのようになっていますか?
経験度合いや昇格した際に受講する「階層別研修」、プロジェクトマネージメントや上流工程、提案力など、必要な知識と技術の習得を目標とする「目的別研修」、キャリアパスに合わせて、プロフェッショナルを育成するための「職種別研修」、自己啓発の奨励など、多種多様の研修教育制度を取り揃えています。
詳細は教育制度(教育研修制度の体系)へ
↓
新人研修について教えてください。
入社式を終えた後、「受入教育」が始まり、社会人になるための第一歩として社会人意識、ビジネスマナー等の教育を受講して頂きます。その後、約2ヵ月半の「技術教育」があり、一定のレベルまで技術力を身に付けた時点で配属となります。
詳細は教育制度(新入社員教育制度)へ
↓
年功序列ですか?それとも実力主義ですか?
能力業績重視の人事制度を導入していますので、能力や業績次第では早期に昇格する場合もあります。実際に、入社1年6か月で昇格した社員もいます。
↓
育児休暇取得後も仕事を続けている社員はいますか?
育児休暇を取得した社員は基本的に仕事を続け、育児と仕事を両立しています。
↓
年次有給休暇(有休)は取りやすいですか?
繁忙期や業務とのバランスを考え、うまくスケジューリングし、積極的に有休を取得しています。SCCでは社員が充実した人生を歩む上で、仕事と私生活の両立は大切だと考えています。有休を取得しやすい環境を作るために、誕生日や結婚記念日などの日を「プライベートホリデー」として、あらかじめ休日を年5日設定したり、有休を半日単位に取得することも可能です。
↓
残業は多いですか?
プロジェクトの繁忙期や業務上必要とあれば、多くなる場合もあります。残業が多くならないように、毎週水曜日は「定時退社日」とし、業務上やむをえない場合を除いて定時で退社する取組みを行っています。