3.1 リサーチ作成


3.1.1 リサーチの新規作成

リサーチ一覧画面でメニューの「新規登録」をクリックすると、リサーチ新規登録画面を表示します。

create_research1

create_research2

リサーチ新規登録画面から以下のアイコンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。

「新規登録」をクリックすると、新しいリサーチを最初から作成します。何も設定されていないリサーチ作成画面を表示します。

登録済みリサーチを選択して「リサーチのコピー」をクリックすると、指定したリサーチの設定を引き継いで新しいリサーチを作成します。
指定したリサーチの設定を反映したリサーチ作成画面を表示します。
なお、リサーチをコピーした場合、リサーチ設定、集計設定、採点設定が引き継がれます。

フォームデザイナでエクスポートした、または、リサーチ作成画面でダウンロードしたリサーチフォーム・データファイル(拡張子が.ifdのファイル)を指定して「ifdファイル読み込み」をクリックすると、読み込んだファイルから新しいリサーチを作成します。
読み込んだファイルの設定を反映したリサーチ作成画面を表示します。

(例として「リサーチのコピー」をクリックした場合)

create_research3


3.1.1.1 リサーチ・回答上限

契約内容によって、作成できるリサーチの数には制限があります。
リサーチ登録上限数や月間回答上限数が設定されている場合、リサーチ一覧画面で確認することができます。

research_limit1


リサーチ登録数が上限に達した時には、新規登録時に以下の様なエラーが表示され登録ができません。
そのような場合は、既存のリサーチを削除することで再びリサーチを登録することが可能となります。

research_limi2


また、月間回答数が上限に達した時には、以下の様なエラーが表示され回答者はリサーチに回答できなくなります。

research_limit3


3.1.2 リサーチ作成画面

リサーチ作成画面は以下の様な構成になっています。

create_form1


No 項目 説明
1 部品の追加(※1) 追加する部品の位置と種類を指定して追加ボタンをクリックします。指定した部品の設定画面を表示します。(※2)
2 全体設定 作成中のリサーチ全体にかかわる項目を設定します。全体設定画面を表示します。
3 ifd形式でダウンロード 作成中のリサーチをリサーチフォーム・データファイル形式でダウンロードします。
4 プレビュー 作成中のリサーチのプレビュー画面を表示します。
5 登録 作成中のリサーチを登録します。リサーチの作成時にはリサーチ登録完了画面、リサーチの編集時にはリサーチ一覧画面を表示します。
6 キャンセル 作成中のリサーチの設定内容を破棄します。リサーチの作成時にはリサーチ新規登録画面、リサーチの編集時にはリサーチ一覧画面を表示します。
7 部品の編集 対象の部品の設定画面を表示します。
8 部品の移動(※1) 対象の部品を一つ上または一つ下の部品と入れ替えます。
9 部品の削除(※1) 対象の部品を削除します。削除した部品を元に戻すことはできません。

※1 リサーチの編集時には操作できません。
※2 横罫線および改行を追加する場合は設定画面を表示せずに部品を追加します。


3.1.2.1 部品の追加

部品の追加をする場合は、部品の位置と種類を指定して追加ボタンをクリックします。指定した部品の設定画面が表示されるので、内容を入力し設定ボタンをクリックすると部品が追加されます。
指定した位置にすでに部品が存在している場合は、新しく追加する部品が指定した位置に追加され、以降の部品が一つ下がります。
横罫線および改行を追加する場合は設定画面を表示せずに部品を追加します。
各部品の設定内容は 3.1.5 部品の追加 を参照してください。

create_form2

create_form3

create_form4


3.1.2.2 部品の編集

登録した部品を編集する場合は、編集したい部品の番号の横の編集アイコンをクリックします。対象部品の設定画面が表示されるので、内容を入力し設定ボタンをクリックすると部品の設定内容が変更されます。

edit_parts1

edit_parts2

edit_parts3


3.1.2.3 部品の削除

登録した部品を削除する場合は、削除したい部品の番号の横の削除アイコンをクリックします。

delete_parts1

delete_parts2


3.1.2.4 部品の移動

登録した部品を上または下へ移動する場合は、移動したい部品の番号の横の部品の移動(上または下)アイコンをクリックします。

上に移動する場合

move_up1

move_up2


下に移動する場合

move_down1

move_down2


3.1.2.5 リサーチのプレビュー

作成中のリサーチのプレビューを表示するには、プレビューボタンをクリックします。プレビュー画面では現在作成中のリサーチ回答画面の状態を確認することができます。
リサーチ作成画面ではリサーチ回答画面を正確に表現できない場合がありますので、プレビュー画面での確認をお勧めします。

preview_research1

preview_research2


音声・動画を含むリサーチのプレビューを行うと、PC用、携帯電話(docomo、au、SoftBank)、iPhone/iPad、Android端末用のメディアファイルが存在しない場合にファイルが存在しないことを知らせるメッセージ画面が表示されます。

preview3

preview4

メッセージ画面が表示される場合、リサーチ実施時にメッセージが該当するPCや携帯電話、iPhone/iPad、Android端末では再生することはできません。


3.1.2.6 リサーチの登録

作成したリサーチを登録する場合は、登録ボタンをクリックします。正常に登録された場合、リサーチ登録完了画面を表示します。

リサーチ登録完了画面には、登録されたリサーチのURLが表示されます。このURLでリサーチを実施できます。

register_research1

register_research2

登録したリサーチを指定するフォルダに移動することができます。
移動先のフォルダを選択し、「リサーチの配置変更」をクリックしてください。
フォルダの詳細は 3.2 フォルダ作成(リサーチの階層化) を参照してください。

URLにアクセスするためのQRコードを表示することができます。
QRコードをスマートフォンやタブレットで読み込むことで、リサーチの回答画面へ簡単にアクセスできます。

※表示されるQRコードの大きさはリンクに記載されている大きさになります。

register_research_qr_code


3.1.3 全体設定

リサーチ作成画面で全体設定ボタンをクリックすると、リサーチ全体設定画面を表示します。

formproperties1

formproperties2


項目 説明
リサーチのタイトル リサーチのタイトルを指定します。リサーチのタイトルはリサーチ一覧画面とリサーチ画面のタイトルや回答確認画面などに表示されます。
標準では「Research form」が入力されています。
背景の色 背景の色を指定します。
標準では「white」が入力されています。
背景の画像 背景の画像を使用するかどうかを指定します。
標準では「使用しない」が選択されています。
使用する背景画像 使用する背景画像のファイル名を表示します。背景画像を設定していない場合は、「ファイルが登録されていません」と表示されます。背景画像を設定する場合は、背景の画像で「使用する」を選択した後、「参照」ボタンをクリックして背景に使用する画像を指定します。
文字の標準の色と大きさ 文字の標準の色と大きさを指定します。指定した内容は、設問文および表示テキストの色や大きさを指定しなかった場合に使用されます。
標準では色は「black」、大きさは「3」が選択されています。
選択肢の色と大きさ 選択肢の色と大きさを指定します。
標準では色は「black」、大きさは「3」が選択されています。
「確認のためもう一度」の文字の色と大きさ テキスト入力(一行)の設定画面で、再入力を「する」を指定した場合に表示する「(確認のためもう一度)」という文字の色と大きさを指定します。
標準では色は「black」、大きさは「2」が選択されています。
「必須」の文字の色と大きさ 必須項目にした設問に表示する「(必須)」という文字の色と大きさを指定します。
標準では色は「red」、大きさは「1」が選択されています。
設問と設問の間の改行 設問と設問の間に改行を入れるかどうかを指定します。
標準では「改行する」が選択されています。
設問と選択肢の間の改行 設問と選択肢の間に改行を入れるかどうかを指定します。
標準では「改行する」が選択されています。
テキスト表示、画像、音声・動画、
送信ボタンの標準をセンタリングする
テキスト表示、画像、音声・動画、送信ボタンの標準をセンタリングするかどうかを指定します。「センタリングする」を選択した場合、それぞれの部品で配置を「指定しない」を選択した場合に中央揃えになります。
標準では「センタリングする」が選択されています。
テキスト入力の幅 テキスト入力の幅を指定します。「テキスト入力(一行)」および「テキスト入力(複数行)」に影響します。
標準では「40」が入力されています。
選択肢「その他」の幅 選択肢「その他」の入力の幅を指定します。「チェックボックス」および「ラジオボタン」で「その他」の選択肢を追加した場合に影響します。
標準では「20」が入力されています。
テキスト入力(一行)と選択肢「その他」の
入力最大文字数
「テキスト入力(一行)」の入力および選択肢「その他」の入力の最大文字数を指定します。最大値は「100」となります。
標準では「100」が入力されています。
※「テキスト入力(複数行)」の入力の最大文字数は2000文字で固定です。
テキスト入力(複数行)の高さ 「テキスト入力(複数行)」の入力欄の高さ(行数)を指定します。
標準では「4」が入力されています。
リストボックスの高さ リストボックス・メニューの設定画面で、形式に「リストボックス(単一選択)」や「リストボックス(複数選択)」を指定した場合の、リストボックスの高さ(行数)を指定します。
標準では「4」が入力されています。

※背景や各文字の色の指定は、色名を入力するか、色を選択するリンクをクリックすると起動するカラーチャートから選択することができます。
※背景の色や画像は、リサーチ作成画面の各部品の背景として表示されます。そのため、部品が登録されていない場合、背景の色や画像が設定されていないように見えますが、プレビュー画面や登録後のリサーチ画面では設定した内容で表示されます。
※文字の大きさは「1」から「7」の間で指定できます。
※「確認のためもう一度」や「必須」のメッセージをフォームデザイナで変更している場合、実際の回答画面やプレビューでは変更したメッセージで表示されます。

設定ボタンをクリックすると、設定した内容を反映したリサーチ作成画面を表示します。


3.1.4 リサーチファイルのダウンロード

リサーチ作成画面で「ifd形式でダウンロード」ボタンをクリックすると、作成したリサーチをダウンロードすることができます。
ダウンロードしたリサーチフォーム・データファイルは、リサーチ新規登録画面から読み込むことができます。

research_download1

research_download2


3.1.5 部品の追加


3.1.5.1 チェックボックスの追加

リサーチ作成画面で部品としてチェックボックスを選択して追加ボタンをクリックすると、チェックボックス設定画面を表示します。

checkproperties1

checkproperties2


項目 説明
設問文 設問文を入力します。
選択肢 選択肢を入力します。初期画面では選択肢数は5ですが、選択肢を追加ボタンをクリックすると選択肢を追加できます。
選択肢を追加 選択肢を追加します。選択肢の最大数は50になります。
設問文の色と大きさ 設問文の色と大きさを変更することができます。
設問文の色を変更する場合は、色名を入力するか、色を選択するリンクをクリックすると起動するカラーチャートから選択することができます。
設問文の大きさを「1」から「7」の間で指定できます。
設問文の色や大きさを変更しない場合は、リサーチ全体設定画面で指定した文字の標準の色と大きさになります。
リンク リンクの欄にリンク先のURLを入力することで、設問文をリンクにすることができます。
必須 「必須」を選択すると設問を必須項目とすることができます。
標準では「任意」が選択されています。
選択肢の列数 1行に表示する選択肢の列数を「1」から「10」の間で指定できます。
標準では「1」が選択されています。
選択肢への「その他」の追加 選択肢の最後に自由記述可能な「その他」の選択肢を追加します。
標準では「追加しない」が選択されています。
「その他」を追加する場合の
入力文字種制限
自由記述可能な「その他」の選択肢を追加した場合、自由記述の入力内容の制限を指定することができます。
制限の内容は「なし」「半角英字」「半角数字」「半角英数字」「半角英数記号」「全角」から選択します。
標準では「なし」が選択されています。

※一部項目は、リサーチの編集時には変更できません。
※「その他」のメッセージをフォームデザイナで変更している場合、実際の回答画面やプレビューでは変更したメッセージで表示されます。


設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映したチェックボックスの設問が追加されます。

checkproperties3


3.1.5.2 ラジオボタンの追加

リサーチ作成画面で部品としてラジオボタンを選択して追加ボタンをクリックすると、ラジオボタン設定画面を表示します。

radioproperties1

radioproperties2


項目 説明
設問文 設問文を入力します。
選択肢 選択肢を入力します。初期画面では選択肢数は5ですが、選択肢を追加ボタンをクリックすると選択肢を追加できます。
選択肢を追加 選択肢を追加します。選択肢の最大数は50になります。
設問文の色と大きさ 設問文の色と大きさを変更することができます。
設問文の色を変更する場合は、色名を入力するか、色を選択するリンクをクリックすると起動するカラーチャートから選択することができます。
設問文の大きさを「1」から「7」の間で指定できます。
設問文の色や大きさを変更しない場合は、リサーチ全体設定画面で指定した文字の標準の色と大きさになります。
リンク リンクの欄にリンク先のURLを入力することで、設問文をリンクにすることができます。
必須 「必須」を選択すると設問を必須項目とすることができます。
標準では「任意」が選択されています。
選択肢の列数 1行に表示する選択肢の列数を「1」から「10」の間で指定できます。
標準では「1」が選択されています。
選択肢への「その他」の追加 選択肢の最後に自由記述可能な「その他」の選択肢を追加します。
標準では「追加しない」が選択されています。
「その他」を追加する場合の
入力文字種制限
自由記述可能な「その他」の選択肢を追加した場合、自由記述の入力内容の制限を指定することができます。
制限の内容は「なし」「半角英字」「半角数字」「半角英数字」「半角英数記号」「全角」から選択します。
標準では「なし」が選択されています。

※一部項目は、リサーチの編集時には変更できません。
※「その他」のメッセージをフォームデザイナで変更している場合、実際の回答画面やプレビューでは変更したメッセージで表示されます。


設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映したラジオボタンの設問が追加されます。

radioproperties3


3.1.5.3 リストボックス・メニューの追加

リサーチ作成画面で部品としてリストボックス・メニューを選択して追加ボタンをクリックすると、リストボックス・メニュー設定画面を表示します。

listproperties1

listproperties2


項目 説明
設問文 設問文を入力します。
選択肢 選択肢を入力します。初期画面では選択肢数は5ですが、選択肢を追加ボタンをクリックすると選択肢を追加できます。
選択肢を追加 選択肢を追加します。選択肢の最大数は50になります。
設問文の色と大きさ 設問文の色と大きさを変更することができます。
設問文の色を変更する場合は、色名を入力するか、色を選択するリンクをクリックすると起動するカラーチャートから選択することができます。
設問文の大きさを「1」から「7」の間で指定できます。
設問文の色や大きさを変更しない場合は、リサーチ全体設定画面で指定した文字の標準の色と大きさになります。
リンク リンクの欄にリンク先のURLを入力することで、設問文をリンクにすることができます。
必須 「必須」を選択すると設問を必須項目とすることができます。
標準では「任意」が選択されています。
形式 部品の表示形式を選択します。「リストボックス(単一選択)」「リストボックス(複数選択)」「メニュー(単一選択)」から選択できます。
標準では「リストボックス(単一選択)」が選択されています。

※一部項目は、リサーチの編集時には変更できません。


設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映したリストボックス・メニューの設問が追加されます。

形式で「リストボックス(単一選択)」を選択した場合

listproperties3


形式で「リストボックス(複数選択)」を選択した場合

listproperties4


形式で「メニュー(単一選択)」を選択した場合

listproperties5


3.1.5.4 テキスト入力(一行)の追加

リサーチ作成画面で部品としてテキスト入力(一行)を選択して追加ボタンをクリックすると、テキスト入力(一行)設定画面を表示します。

textproperties1

textproperties2


項目 説明
設問文 設問文を入力します。
設問文の色と大きさ 設問文の色と大きさを変更することができます。
設問文の色を変更する場合は、色名を入力するか、色を選択するリンクをクリックすると起動するカラーチャートから選択することができます。
設問文の大きさを「1」から「7」の間で指定できます。
設問文の色や大きさを変更しない場合は、リサーチ全体設定画面で指定した文字の標準の色と大きさになります。
リンク リンクの欄にリンク先のURLを入力することで、設問文をリンクにすることができます。
入力文字種制限 入力するテキストの文字種の制限を指定することができます。
制限の内容は「なし」「半角英字」「半角数字」「半角英数字」「半角英数記号」「全角」から選択します。
標準では「なし」が選択されています。
必須 「必須」を選択すると設問を必須項目とすることができます。
標準では「任意」が選択されています。
パスワード形式 入力欄をパスワード形式にするかを指定できます。
標準では「パスワード形式にしない」が選択されます。
再入力 入力欄を再入力形式にするかを指定できます。入力欄と再入力欄の内容が一致しない場合は入力エラー画面を表示します。

※一部項目は、リサーチの編集時には変更できません。


設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映したテキスト入力(一行)の設問が追加されます。
※全体設定でテキスト入力欄の幅を指定した場合でも、テキストの入力欄の幅とパスワード形式の入力欄の幅は異なることがあります。

textproperties3


3.1.5.5 テキスト入力(複数行)の追加

リサーチ作成画面で部品としてテキスト入力(複数行)を選択して追加ボタンをクリックすると、テキスト入力(複数行)設定画面を表示します。

textareaproperties1

textareaproperties2


項目 説明
設問文 設問文を入力します。
設問文の色と大きさ 設問文の色と大きさを変更することができます。
設問文の色を変更する場合は、色名を入力するか、色を選択するリンクをクリックすると起動するカラーチャートから選択することができます。
設問文の大きさを「1」から「7」の間で指定できます。
設問文の色や大きさを変更しない場合は、リサーチ全体設定画面で指定した文字の標準の色と大きさになります。
リンク リンクの欄にリンク先のURLを入力することで、設問文をリンクにすることができます。
入力文字種制限 入力するテキストの文字種の制限を指定することができます。
制限の内容は「なし」「半角英字」「半角数字」「半角英数字」「半角英数記号」「全角」から選択します。
標準では「なし」が選択されています。
必須 「必須」を選択すると設問を必須項目とすることができます。
標準では「任意」が選択されています。

設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映したテキスト入力(複数行)の設問が追加されます。

textareaproperties3


3.1.5.6 送信ボタンの追加

リサーチ作成画面で部品として送信ボタンを選択して追加ボタンをクリックすると、送信ボタン設定画面を表示します。

buttonproperties1

buttonproperties2


項目 説明
送信ボタン 送信ボタンに表示する名称を入力します。
標準では「送信する」が入力されています。
保存ボタン 保存ボタンに表示する名称を入力します。
標準では「保存する」が入力されています。
なお、保存ボタンは回答の途中保存ができる状態でない限り表示されません。
クリアボタン クリアボタンに表示する名称を入力します。
標準では「記入内容を消す」が入力されています。
配置 ボタンの配置を指定します。配置は「左」「中央」「右」から選択できます。
標準では「左」が選択されています。

設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映した送信ボタンが追加されます。

buttonproperties3


3.1.5.7 画像の追加

リサーチ作成画面で部品として画像を選択して追加ボタンをクリックすると、画像設定画面を表示します。

imageproperties1

imageproperties2


項目 説明
画像ファイル 設定されている画像のファイル名を表示します。設定されていない場合は、「ファイルが登録されていません」と表示されます。画像を設定する場合は、「参照」ボタンをクリックして使用する画像を指定します。
画像に指定できるファイル形式は、gif(推奨)、jpg、bmpですが、携帯電話を使用する場合は画像の大きさにご注意ください。機種によっては表示できない場合があります。
※画像のファイル名に日本語は使用できません。ディレクトリ(フォルダ)名には日本語が使えます。
配置 画像の配置を指定します。配置は「指定しない」「左」「左(1段右寄り)」「左(2段右寄り)」「左(3段右寄り)」「中央」「右」から選択できます。
標準では「指定しない」が選択されています。
リンク リンクの欄にリンク先のURLを入力することで、画像をリンクにすることができます。

※登録できるファイルのサイズは3MBまでですが、携帯電話を使用する場合はサイズにご注意ください。機種によっては表示できない場合があります。


設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映した画像が追加されます。

imageproperties3


3.1.5.8 音声・動画の追加

リサーチ作成画面で部品として音声・動画を選択して追加ボタンをクリックすると、音声・動画設定画面を表示します。

audiovideoproperties1

audiovideoproperties2


項目 説明
PC用ファイル(*.mp3、*.wma、*.wmv) 設定されているPC用の音声・動画のファイル名を表示します。設定されていない場合は、「ファイルが登録されていません」と表示されます。音声・動画を設定する場合は、「参照」ボタンをクリックして使用する音声・動画を指定します。
音声に指定できるファイル形式はwma、mp3です。
動画に指定できるファイル形式はwmvです。
携帯電話(docomo、SoftBank)、
iPhone/iPad、Android端末用ファイル(*.3gp)
設定されている携帯電話(docomo、SoftBank)、iPhone/iPad、Android端末用の音声・動画のファイル名を表示します。設定されていない場合は、「ファイルが登録されていません」と表示されます。音声・動画を設定する場合は、「参照」ボタンをクリックして使用する音声・動画を指定します。
音声・動画に指定できるファイル形式は3gpです。
携帯電話(au)用ファイル(*.3g2) 設定されている携帯電話(au)用の音声・動画のファイル名を表示します。設定されていない場合は、「ファイルが登録されていません」と表示されます。音声・動画を設定する場合は、「参照」ボタンをクリックして使用する音声・動画ファイルを指定します。
音声・動画に指定できるファイル形式は3g2です。
ファイルの種類 選択したファイルの種類を指定します。指定したファイルが音声ファイルの場合は「音声」を、動画ファイルの場合は「動画」を選択します。
配置 音声・動画の配置を指定します。配置は「指定しない」「左」「左(1段右寄り)」「左(2段右寄り)」「左(3段右寄り)」「中央」「右」から選択できます。
標準では「指定しない」が選択されています。

※登録できるファイルのサイズは3MBまでですが、携帯電話を使用する場合はサイズにご注意ください。機種によっては再生できない場合があります。
※音声・動画のファイル名に日本語は使用できません。ディレクトリ(フォルダ)名には日本語が使えます。
※指定する音声・動画のファイル名は、PC用、携帯電話(docomo、au、SoftBank)、iPhone/iPad、Android端末用いずれも同じファイル名を指定してください。
※ファイルを指定した際に、PC用、携帯電話(docomo、au、SoftBank)、iPhone/iPad、Android端末用のファイルが存在しないと、プレビューでファイルが存在しないことを知らせるメッセージ画面が表示されます


設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映した音声・動画が追加されます。

ファイルの種類に「音声」を指定した場合

audiovideoproperties3


ファイルの種類に「動画」を指定した場合

audiovideoproperties4


3.1.5.9 テキスト表示の追加

リサーチ作成画面で部品としてテキスト表示を選択して追加ボタンをクリックすると、テキスト表示設定画面を表示します。

labelproperties1

labelproperties2


項目 説明
表示テキスト 表示するテキストを入力します。
表示テキストの色と大きさ テキストの色と大きさを変更することができます。
テキストの色を変更する場合は、色名を入力するか、色を選択するリンクをクリックすると起動するカラーチャートから選択することができます。
テキストの大きさを「1」から「7」の間で指定できます。
テキストの色や大きさを変更しない場合は、リサーチ全体設定画面で指定した文字の標準の色と大きさになります。
配置 テキストの配置を指定します。配置は「指定しない」「左」「左(1段右寄り)」「左(2段右寄り)」「左(3段右寄り)」「中央」「右」から選択できます。
標準では「指定しない」が選択されています。
リンク リンクの欄にリンク先のURLを入力することで、テキストをリンクにすることができます。

設定ボタンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。表示したリサーチ作成画面には設定内容を反映したテキスト表示が追加されます。

labelproperties3


3.1.5.10 横罫線の追加

リサーチ作成画面で部品として横罫線を選択して追加ボタンをクリックすると、横罫線を追加します。

lineproperties1

lineproperties2


3.1.5.11 改行の追加

リサーチ作成画面で部品として改行を選択して追加ボタンをクリックすると、改行を追加します。

newlineproperties1

newlineproperties2

※画像、音声・動画やテキスト表示の配置に「指定しない」を指定して、その次に改行を追加した場合、空行は入らず、改行されるのみとなります。
画像、音声・動画やテキスト表示の配置に「指定しない」以外を指定して、その次に改行を追加した場合、空行が入ります。
リサーチ作成画面ではどちらの場合も空行が入っているように見えますが、プレビュー画面や登録後のリサーチ画面では上記の通りに表示されます。


3.1.6 リサーチの編集

リサーチ一覧画面で編集したいリサーチの編集アイコンをクリックすると、リサーチ作成画面を表示します。

edit_research1

edit_research2


編集時のリサーチ作成画面では、全体設定および部品の設定を行うことができます。
※部品の種類によっては、設定画面で変更できない項目があります。

編集時のリサーチ作成画面では、部品の追加、削除、移動を行うことはできません。

編集したリサーチを登録する場合は、登録ボタンをクリックします。正常に登録された場合、リサーチ一覧画面を表示します。


3.1.7 リサーチの削除

リサーチ一覧画面で削除したいリサーチを選択した後に「選択したフォルダ、リサーチを削除」アイコンをクリックします。

delete1

以降の操作は 2.4 リサーチ削除 を参照してください。


3.2 フォルダ作成(リサーチの階層化)

リサーチはフォルダを作ることにより階層的に管理することができます。


3.2.1 フォルダの新規登録


リサーチ一覧画面で「フォルダの新規登録」をクリックして、フォルダ登録画面を表示します。

folder1

folder2

フォルダ名を入力します。

そのフォルダに登録するフォルダやリサーチを、右側のリスト(メンバ候補)から選択して「<<追加」ボタンをクリックすると、左側のリスト(フォルダのメンバ)に移動します。

作成するフォルダのメンバに移動したフォルダやリサーチは、元のフォルダから移動します。
メンバ候補フォルダの変更をすると、メンバ候補の表示が変更されます。

新しいフォルダへのメンバ追加が終了したら「登録」ボタンをクリックします。

folder3

folder4

作成したフォルダ名をクリックすると、登録したリサーチが表示されます。

folder5


3.2.2 フォルダの編集

編集を開始するには、リサーチ一覧画面に表示されているフォルダの編集アイコンをクリックします。

folder6

folder7


フォルダ更新画面で、フォルダ名変更、フォルダのメンバの追加・削除を行います。

folder8

folder9


フォルダから削除したサブフォルダ/リサーチは、更新ボタンをクリックするまでは、現在のフォルダのメンバ候補に移動しています。

folder10

folder11


「更新」ボタンをクリックすると編集した内容を反映します。フォルダから削除したサブフォルダ/リサーチは初期フォルダ(最上位フォルダ)に移動します。

folder12


3.2.3 フォルダの削除

削除するフォルダに、フォルダやリサーチがある場合は、フォルダの削除と同時にフォルダやリサーチも削除されます。
フォルダやリサーチを残したい場合は、予めフォルダの編集機能にて削除対象のフォルダからフォルダやリサーチを移動してください。

削除対象のフォルダにチェックを入れ、「選択したフォルダ、リサーチを削除」アイコンをクリックします。

folder13

folder14

folder15


3.3 プレビュー

リサーチの実施/停止や実施期間にかかわらず、いつでもプレビューを見ることができます。


3.3.1 プレビュー画面の表示

リサーチ一覧画面でリサーチのタイトルをクリックして、新しいウィンドウにプレビューを表示します。

ここで表示されるプレビュー画面は、パソコン用のリサーチ画面です。

preview1

preview2

※プレビューでは回答の登録はできません。

音声・動画を含むリサーチのプレビューを行うと、PC用、携帯電話(docomo、au、SoftBank)、iPhone/iPad、Android端末用のメディアファイルが存在しない場合にファイルが存在しないことを知らせるメッセージ画面が表示されます。

preview3

preview4

メッセージ画面が表示される場合、リサーチ実施時にメッセージが該当するPCや携帯電話、iPhone/iPad、Android端末では再生することはできません。


3.4 リサーチ実施


3.4.1 リサーチ画面の表示

リサーチ一覧画面で実施アイコンをクリックして、新しいウィンドウにリサーチ画面を表示します。

リサーチが実施中のときはリサーチの実施に run_limit_off アイコンを表示し、リサーチが停止中のときは stop_limit_off アイコンを表示します。

research_perform1


パソコンやスマートフォンからアクセスした場合のリサーチ実施画面です。

research_perform3


携帯電話からアクセスした場合のリサーチ実施画面です。

research_perform5


表示された画面のURLでリサーチを実施できます。

※このURLはPC、携帯電話、iPhone/iPad、Android端末でも使用できます。
このURLにアクセスすると、iFADがアクセス元(PC、携帯電話、iPhone/iPad、Android端末)を判別して、それぞれに応じたリサーチ画面を表示します。
このURLにアクセスするためのQRコードを表示することができます。リサーチに回答するためのQRコードを表示する方法は3.5 リサーチ設定を参照してください。

※携帯電話用のリサーチ画面は、携帯電話の機種によって表示に違いがあります。


リサーチの認証に共通パスワードを指定している場合は、共通パスワードによる認証画面が表示されます。

research_perform9

管理者が設定した共通パスワードを入力して認証を行います。


リサーチの認証に個人パスワードを指定している場合は、個人認証画面が表示されます。

research_perform9

回答者ごとに設定されている番号とパスワードを入力して認証を行います。
回答者自身がパスワードの変更を行うこともできます。回答者によるパスワードの変更に関しては 3.15 回答者パスワード変更 を参照してください。

リサーチの認証は 3.5 リサーチ設定 で設定できます。


リサーチの停止を指定しているときは、メッセージ画面を表示します。

research_perform9


リサーチの実施期間中ではないときは、メッセージ画面またはあらかじめ指定した画面を表示します。

実施期間前にアクセスした場合に表示させるメッセージ画面
(表示する画面は、フォームデザイナまたは 3.5 リサーチ設定 で変更できます。)

research_perform8


実施期間後にアクセスした場合に表示させるメッセージ画面
(表示する画面は、フォームデザイナまたは 3.5 リサーチ設定 で変更できます。)

research_perform7


※お知らせメールを送信して回答者を特定している場合は、このURLは使用できません。
その場合は、お知らせメールに記載されたURLを使用してリサーチを実施してください。

research_perform6


3.4.2 リサーチへの回答

設問に従って回答を入力し、最後に「送信する」ボタンをクリックします。
(リサーチ画面のボタンの文字は、フォームデザイナまたは送信ボタンの設定で変更できます。)

入力された回答が各設問に設定された制限や必須に合っていれば、送信確認画面を表示します。

※携帯電話用のリサーチ画面から回答を行った場合、送信確認画面は表示されません。

research_answer1

research_answer2

送信確認画面のメッセージやボタンの文字は、3.5 リサーチ設定 で変更できます。


回答内容を確認し「送信」ボタンをクリックすると、回答が送信され送信完了画面を表示します。
3.5 リサーチ設定 で送信完了画面を指定していない場合は、iFADで用意した送信完了画面を表示します。この場合のみ、回答番号を表示します。
回答番号は回答の登録順に昇順となるような一意の値が自動的に作成されます。
お知らせメールを送信したリサーチの場合、回答が完了した後はリサーチに再度回答することはできません。(ただし、合格ラインを設定し不合格の場合を除きます。)

research_answer3


採点結果を開示している場合は、各設問に対する正答、解説や採点結果を表示します。
採点の設定方法は 3.12 採点 を参照してください。

research_answer5


また、合格ラインを設定している場合は、「合格」「不合格」を判定します。不合格の場合は、リサーチに再度回答するためのボタンが表示されます。
お知らせメールを送信したリサーチの場合、合格すると再度リサーチに回答することができなくなります。
合格ラインの設定方法は 3.12 採点 を参照してください。

research_answer6

research_answer7


入力された回答が各設問に設定された制限や必須に合っていない場合は、フォームデザイナで指定したエラーメッセージを表示します。
どの設問でどのように間違っているかを表示します。

リサーチ画面に戻り、回答を入力し直してください。

research_answer4


3.4.3 回答のメール通知

回答のメール通知を設定している場合は、指定した回答数ごとに、リサーチが回答されたことを管理者にメールで通知します。
メール通知の設定は 3.5 リサーチ設定 を参照してください。

report_mail1


iFADから通知メールを受信する場合、ご利用のメールサービスの設定によりメールが受信できないことがあります。
また、受信した通知メールが迷惑メールフォルダに振り分けられることがあります。メールが受信できない場合は迷惑メールフォルダを確認してください。

メールが受信できない、または、迷惑メールフォルダに振り分けられる場合は、「inter-scc.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定してください。

パソコンで通知メールを受信する場合は、ご利用のメールサービスのホワイトリストに「inter-scc.jp」ドメインを登録してください。
※ホワイトリストに登録する方法は、お使いのメールサービスによって異なりますので、システム管理者にご確認ください。

スマートフォンや携帯電話で通知メールを受信する場合は、受信許可リスト等で「inter-scc.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定してください。
※特定メールアドレスからのメールを受信するための設定方法は、通信事業者により異なります。


3.4.4 回答の途中保存

3.5 リサーチ設定 で回答の途中保存を許可していると、保存ボタンが表示され回答を途中保存することができます。
ただし、個人を特定できるリサーチ(お知らせメール、もしくは個人認証を必要とするリサーチ)でなければこの設定は適応されません。

research_save1

research_save2

次回再び回答用URLにアクセスすると、前回入力した回答が復元されます。


3.5 リサーチ設定

リサーチを実施するか停止するか、リサーチの実施期間、リサーチの認証方法などを設定できます。


3.5.1 リサーチ設定画面の表示

リサーチ一覧画面で設定アイコンをクリックして、リサーチ設定画面を表示します。

research_config1

research_config2


3.5.2 リサーチの設定

項目 説明
実施URL 実施URLをメールやホームページ上に公開することで、一般の回答者が回答を登録することができます。
※この場合のメールは、「お知らせメール」ではありません。
実施URLのQRコード スマートフォンやタブレットを利用して簡単に実施URLへアクセスするためのQRコードを表示します。希望するQRコードの大きさのリンクをクリックしてQRコードを表示します。
3.5.3 実施URLのQRコードも参照ください。
携帯電話確認用URL パソコンから携帯電話のリサーチ実施画面を確認する場合には、こちらのURLから確認できます。
※携帯電話用の画面をパソコンで表示した場合、実際の携帯電話で表示される画面とは異なります。
リサーチの動作 リサーチを実施する場合には「リサーチを実施する」を選択し、停止する場合には「リサーチを停止する」を選択します。
リサーチの動作を停止した場合、 run_limit_off アイコンが stop_limit_off アイコンに変更されます。
リサーチの実施期間 リサーチの実施期間を制限する場合には「制限する」を選択し、制限しない場合には「制限しない」を選択します。
「制限する」を選択した場合は、実施期間を設定してください。
リサーチの実施期間を変更した場合、 run_limit_off アイコンが run_limit_on アイコンに変更されます。
リサーチ開始日時 実施期間を設定する場合には、リサーチ開始日時に希望する日時を入力します。
リサーチ終了日時 実施期間を設定する場合には、リサーチ終了日時に希望する日時を入力します。
リサーチ期間の開始前に
表示するURL
リサーチの実施期間の開始前に表示する画面として標準とは異なるページを表示させたい場合は、表示させたいページのURLを入力します。
リサーチ期間の終了後に
表示するURL
リサーチの実施期間の終了後に表示する画面として標準とは異なるページを表示させたい場合は、表示させたいページのURLを入力します。
回答登録完了後に
表示するURL
回答の登録が完了した際に表示する画面として標準とは異なるページを表示させたい場合は、表示させたいページのURLを入力します。
リサーチの認証 設定内容に応じてリサーチに回答するURLにアクセスした場合の動作が以下の様に変わります。

・「共通パスワード」を選択した場合
 回答者がリサーチにアクセスすると認証画面が表示され、共通パスワードによる認証が成功した場合にリサーチ画面を表示します。
 認証に使用するパスワードは共通パスワードの入力で設定します。
・「個人パスワード」を選択した場合
 回答者がリサーチにアクセスすると認証画面が表示され、回答者に設定された番号とパスワードによる認証が成功した場合にリサーチ画面を表示します。
 お知らせメールを利用したリサーチと同様に、リサーチに回答した回答者を特定できます。
・「実施しない」を選択した場合
 回答者がリサーチにアクセスするとリサーチ画面が表示されます。

リサーチに回答が登録されている場合は、リサーチの認証は変更できません。

なお、リサーチの認証設定を変更した場合、設定アイコンが変更されます。
実施しない場合が identifier_without アイコンで、共通パスワードの場合が identifier_common アイコンで、個人パスワードの場合が identifier_personal アイコンに変更されます。

共通パスワードの入力 リサーチの認証で「共通パスワード」を選択した場合、認証に使用するパスワードを入力します。
回答の途中保存 回答の途中保存を許可するかどうかを設定することができます。
※ただし、回答の途中保存は、個人を特定できるリサーチ(お知らせメール、もしくは個人認証を必要とするリサーチ)でなければ適応されません。
回答のメール通知 リサーチが回答されたことを管理者にメールで通知する場合は「通知する」を選択し、通知しない場合は「通知しない」を選択します。
通知は、「通知する回答数」で指定した回答数ごとに、「通知先メールアドレス」で指定した通知先にメールを送信します。
通知先メールアドレス 回答のメール通知で「通知する」を選択した場合、通知先のメールアドレスを入力します。複数のメールアドレスを記述する場合は、;(セミコロン)で繋げて記述します。
通知する回答数(回答数ごとに通知) 回答のメール通知で「通知する」を選択した場合、通知する回答数を入力します。入力した回答数ごとに、メールで通知します。
※例えば、通知する回答数を20にした場合、20件、40件、60件、・・・と回答されたタイミングで通知します。回答が削除されている場合は、前回通知した時から新たに20件以上回答された場合に通知します。
回答確認のメッセージ1 回答の送信確認画面に表示するメッセージを入力します。
回答確認のメッセージ2 回答の送信確認画面に表示するメッセージを入力します。
回答確認の送信ボタン 回答の送信確認画面に表示する送信ボタンのメッセージを入力します。
回答確認の戻るボタン 回答の送信確認画面に表示する戻るボタンのメッセージを入力します。
リサーチの登録日時 リサーチを登録した日時を表示します。
リサーチの登録者名 リサーチを登録したユーザ名を表示します。

リサーチ設定画面で「設定」ボタンをクリックすると、設定が完了しリサーチ一覧画面を表示します。


3.5.3 実施URLのQRコード

リサーチ設定画面で実施URLのQRコードのリンクをクリックすると実施URLへアクセスするためのQRコードを表示します。
QRコードをスマートフォンやタブレットで読み込むことで、実施URLへ簡単にアクセスすることができます。

※表示されるQRコードの大きさはリンクに記載されている大きさになります。

research_config_qr_code1

research_config_qr_code2