リサーチの集計結果を公開するか公開しないかを設定できます。
リサーチ一覧画面で集計のアイコンをクリックして、集計結果公開設定画面を表示します。
リサーチの集計結果が公開されているときは
アイコンを表示し、公開されていないときは
アイコンを表示します。
リサーチの集計結果を公開する場合は、公開したい設問の左にあるチェックボックスを選択します。
タイトル行(一番上の行)にあるチェックボックスを選択すると、全ての設問が選択されます。
全てのチェックボックスを未選択にした場合、リサーチの集計結果は公開されません。
※集計の対象となる設問は、選択式の設問のみです。記述式の設問は集計できません。
集計結果公開設定画面で「設定」ボタンをクリックすると、設定が完了しリサーチ一覧画面を表示します。
集計結果公開設定画面で集計結果を表示するURLのリンクをクリックして、新しいウィンドウに集計結果公開画面を表示します。
パソコンやスマートフォンからアクセスした場合の集計結果公開画面です。
携帯電話からアクセスした場合の集計結果公開画面です。
集計結果を表示するURLで集計結果を公開できます。
※このURLはPC、携帯電話、iPhone/iPad、Android端末でも使用できます。※携帯電話用の集計結果公開画面は、携帯電話の機種によって表示に違いがあります。
集計結果公開画面では、リアルタイムに集計されたリサーチの回答結果を表示します。
集計結果には、設問の選択肢、選択率、選択数、選択数のグラフを表示します。(携帯電話からアクセスした場合は、グラフは表示されません。)
選択率は、回答者数に占める選択数の割合を表示します。(その選択肢を回答者の何%が選択したかを表示します。)
グラフは、設問ごとに最も多く選択された選択肢の選択数を最大値として表示します。
集計結果公開設定画面で集計結果を表示するURLにアクセスするためのQRコードを表示することができます。
QRコードをスマートフォンやタブレットで読み込むことで、集計結果公開画面へ簡単にアクセスできます。
※表示されるQRコードの大きさはリンクに記載されている大きさになります。
メニューの「名簿」をクリックすると、名簿画面を表示します。名簿画面で回答者の一覧を表示します。
メールアドレスが登録されていない回答者は赤(未登録、または、管理者が解除)で表示します。「お知らせメール」を送信するには、管理者または回答者がメールアドレスを登録します。
回答者自身がメールアドレスを登録する場合は、「回答者がメールアドレスを登録・変更するURL」にアクセスして登録します。(メールアドレスの登録方法は、3.14 メールアドレス登録・変更 を参照してください。)
メールアドレスが登録されている回答者は水色(登録済み、変更済み、または、管理者が登録済み)で表示します。
管理者がメールアドレスを変更する場合は、一度メールアドレスを解除した後で、メールアドレスを設定します。
回答者自身がメールアドレスを変更する場合は、「回答者がメールアドレスを登録・変更するURL」にアクセスして変更します。(メールアドレスの変更方法は、3.14 メールアドレス登録・変更 を参照してください。)
メールアドレスが仮登録されている回答者は黄(登録中(仮登録)、または、変更中(仮登録))で表示します。回答者がメールアドレスを登録中または変更中で、メールアドレスの認証待ちです。(認証の期限切れの場合も仮登録と表示されます。)
メールアドレスを登録中の場合は、「お知らせメール」は送信されません。
メールアドレスを変更中の場合は、「お知らせメール」は変更前のメールアドレスに送信されます。
名簿画面の回答者の検索で検索条件「番号」「名前」「メールアドレス(登録状況)」「(所属)グループ」「備考」を指定して、「上記内容で検索する」ボタンをクリックすると、条件に一致する回答者を抽出することができます。
検索条件の内、「番号」「名前」「備考」は自由記述による検索ができます。
自由記述による検索ではスペースで区切ることで、複数項目による検索ができます。
複数項目で検索する場合は、すべての項目に一致する回答者を抽出できます。
検索条件の内、「メールアドレス(登録状況)」「(所属)グループ」は複数選択可能なリストによる指定ができます。
複数選択した場合は、いずれかの選択内容に一致する回答者を抽出できます。
複数の検索条件を指定した場合は、すべての条件に一致する回答者を抽出できます。
「クリア」ボタンをクリックすると、検索条件の入力や選択状態を解除します。
複数の回答者を一括して名簿へ登録するには、名簿ファイル(回答者情報を記述したCSVファイル)を作成してから、登録(アップロード)します。
名簿ファイルは、1行に回答者の番号、名前、パスワード、メールアドレス、備考をカンマで区切って記述し、ファイルの拡張子をcsvにして保存します。
回答者の番号、名前、パスワード、メールアドレス、備考を記述する(①)他に、以下の記述方法があります。なお、回答者の番号、名前、パスワードは、必須の項目です。
② 回答者のメールアドレスや備考を名簿ファイルで指定せずに後から登録することもできます。
この場合、名簿ファイルに番号、名前、パスワードを記述します。
③ 回答者の備考を名簿ファイルで指定せずに後から登録することもできます。
この場合、名簿ファイルに番号、名前、パスワード、メールアドレスを記述します。
④ 回答者のメールアドレスを名簿ファイルで指定せずに後から登録することもできます。
この場合、名簿ファイルに番号、名前、パスワード、備考を記述します。(パスワードと備考の間はカンマが2つ必要です。)
回答者の番号には、一意の番号を入れてください。例えば、回答者の番号に社員番号、学生番号を指定できます。
パスワードには、4~20文字の半角英数字(A-Z, a-z, 0-9)を入力してください。
※番号に数字のみを指定する場合、同じ桁数にしてください。桁数が異なると名簿の表示順序が数値順にならない場合があります。
※メールアドレスが登録されていない場合は、「お知らせメール」は届きません。
名簿画面で「名簿ファイルのアップロード」ボタンをクリックして、名簿ファイルアップロード画面を表示します。
「参照」ボタンをクリックして、名簿ファイルを指定して「OK」ボタンをクリックします。
名簿ファイルアップロード確認画面を表示します。
名簿ファイルにメールアドレスを指定している場合はメールアドレスに「指定あり」と表示され、指定していない場合はメールアドレスに「指定なし」と表示されます。
名簿ファイルの内容が正しいことを確認したら、「登録」ボタンをクリックします。
※番号、名前、パスワードが未入力の回答者は登録することができません。
※すでに登録されている番号が名簿ファイル内に存在する場合や、名簿ファイル内で番号が重複している場合は、その名簿ファイルは登録できません。
※契約内容によって登録できる回答者数に制限がある場合がございます。回答者数が決められた上限を超える場合は、その名簿ファイルは登録できません。
登録が完了すると、名簿画面を表示します。
名簿ファイルにメールアドレスを指定している場合は、メールアドレスに「管理者が登録済み」と表示します。
名簿ファイルにメールアドレスを指定していない場合は、メールアドレスに「未登録」と表示します。
名簿画面で「ダウンロード」アイコンをクリックして、名簿ファイルをダウンロードします。
なお、ダウンロードした名簿ファイルはアップロードできません。
ダウンロードした名簿ファイルは名簿のバックアップとして利用することができます。
名簿画面で「回答者の登録」ボタンをクリックして、回答者登録画面を表示します。
回答者の番号、名前、パスワード、メールアドレス、備考を入力して、「登録」ボタンをクリックします。(メールアドレス、備考は未入力でも登録できます。)
パスワードには、4~20文字の半角英数字(A-Z, a-z, 0-9)を入力してください。
登録が完了すると、名簿画面を表示します。
なお、契約内容によって登録できる回答者数に制限がある場合がございます。
そのような場合は、以下の様にエラーが表示され、登録することができません。
名簿画面で各回答者の左側にある「編集」アイコンをクリックして、回答者更新画面を表示します。
内容を編集して「更新」ボタンをクリックすると、回答者のプロパティを更新します。
パスワードに何も入力しない場合は、パスワードは変更されません。
名簿画面で削除したい回答者の右側にあるチェックボックスを選択した後に「削除」アイコンをクリックして、回答者削除確認画面を表示します。
タイトル行(一番上の行)にあるチェックボックスを選択すると、全ての回答者が選択されます。
「削除」ボタンをクリックすると、回答者を削除します。
ここで削除した情報を元に戻すことはできませんので注意してください。
名簿画面でメールアドレスが登録されていない回答者の左側にある「メールアドレス設定」アイコンをクリックして、メールアドレス設定画面を表示します。
回答者のメールアドレスを入力して「設定」ボタンをクリックすると、回答者のメールアドレスを設定します。
名簿画面でメールアドレスが登録されている回答者の左側にある「メールアドレス解除」アイコンをクリックして、メールアドレス解除確認画面を表示します。
「アドレス解除」ボタンをクリックすると、回答者のメールアドレスを解除します。
ここで解除した情報を元に戻すことはできませんので注意してください。
「お知らせメール」送信時の宛先及び成績集計の範囲となる回答者のグループを作成します。
メニューの「グループ」をクリックすると、グループ一覧画面を表示します。
グループ一覧画面で「グループの登録」ボタンをクリックして、グループ登録画面を表示します。
グループ名と説明を入力します。(説明は未入力でも登録できます。)
そのグループに属する回答者を右側のリスト(メンバ候補)から選択して「<<追加」ボタンをクリックすると、左側のリスト(グループのメンバ)に移動します。
複数の回答者を選択して追加できます。
グループに属する回答者をグループのメンバに移動して、「登録」ボタンをクリックします。
グループ登録画面及びグループ更新画面のメンバ候補の検索で検索条件「番号」「名前」「メールアドレス(登録状況)」「(所属)グループ」「備考」を指定して、「上記内容で検索する」ボタンをクリックすると、条件に一致するメンバ候補の回答者を抽出することができます。
検索条件の内、「番号」「名前」「備考」は自由記述による検索ができます。
自由記述による検索ではスペースで区切ることで、複数項目による検索ができます。
複数項目で検索する場合は、すべての項目に一致するメンバ候補の回答者を抽出できます。
検索条件の内、「メールアドレス(登録状況)」「(所属)グループ」は複数選択可能なリストによる指定ができます。
複数選択した場合は、いずれかの選択内容に一致するメンバ候補の回答者を抽出できます。
複数の検索条件を指定した場合は、すべての条件に一致するメンバ候補の回答者を抽出できます。
「クリア」ボタンをクリックすると、検索条件の入力や選択状態を解除します。
グループ一覧画面で各グループの左側にある「編集」アイコンをクリックして、グループ更新画面を表示します。
内容を編集して「更新」ボタンをクリックすると、グループのプロパティを更新します。
グループ一覧画面で削除したいグループの右側にあるチェックボックスを選択した後に「削除」アイコンをクリックすると、削除確認のダイアログを表示します。
「OK」ボタンをクリックすると選択したグループを削除します。
タイトル行(一番上の行)にあるチェックボックスを選択すると、全てのグループが選択されます。
グループを削除しても、グループに属していた回答者の情報は、名簿からは削除されません。
ここで削除した情報を元に戻すことはできませんので注意してください。
「お知らせメール」を送信して、特定の回答者を対象にリサーチを実施します。
回答者が特定されるため、「お知らせメール」が届いた回答者だけが回答できるようになり、その他の回答者は回答できなくなります。
リサーチ一覧画面で「お知らせメール」を送信したいリサーチの「メール」アイコンをクリックして、お知らせメール作成画面を表示します。
(回答者がすでに公開リサーチとして回答を登録している場合は、「お知らせメール」の送信はできません。)
「お知らせメール」が送信できるときは
アイコンを表示し、「お知らせメール」が送信できないときは
アイコンを表示します。
送信者と表示名の欄は、メールアドレスと名前を入力してください。
ここで入力した送信者(メールアドレス)と表示名(名前)が「お知らせメール」のFromに設定されます。
・両方入力した場合
From: 表示名 <送信者>
・送信者のみ入力した場合
From: 送信者
宛先の欄は、「宛先」アイコンをクリックして、「お知らせメール」を送信する回答者のグループを指定します。
件名の欄は、リサーチのタイトルを自動的に表示します。件名は変更することができます。
メールを送信する際に、メール本文に回答者の名前とリサーチを実施するURLが指定位置に挿入されます。
送信間隔の欄は、「お知らせメール」を分割送信する際の分割数と送信間隔を指定します。
送信タイミングの欄は、「今すぐ送信」か「送信日時を設定」を選択します。
「送信日時を設定」を選択する場合、送信開始日時の欄で送信開始の日時を設定します。送信開始の日時が設定された「お知らせメール」は、設定された日時を過ぎると自動的に送信開始されます。
「保存」ボタンをクリックすると「送信者」「表示名」「宛先」「件名」「本文」「敬称」が保存されます。
保存された入力内容は次回お知らせメール作成画面を表示した際に表示されます。
※メール本文のテキストエリアには、自由に送信する文字を記述することができますが、1.4.4 機種依存文字について に注意してください。
※メール本文のテキストエリアには、それぞれ3,000文字まで入力できます。
「お知らせメール」の宛先には、1人以上の回答者が含まれるグループを指定します。
グループに含まれる回答者はグループ機能で設定します。
お知らせメール作成画面で「宛先」アイコンをクリックして、宛先グループ選択画面を表示します。
3.8 グループ で作成されたグループが宛先グループ選択画面の右側のリスト(宛先グループ候補)に表示されます。
新規にグループを登録する場合は、「グループの登録」ボタンをクリックします。
また、既存のグループを編集する場合は、リストからグループを選択し「グループの編集」ボタンをクリックします。
「お知らせメール」の宛先には、1人以上の回答者が含まれるグループを指定します。
宛先グループ選択画面では、右側のリスト(宛先グループ候補)に作成されているグループ名を表示します。
宛先となるグループを選択し「<<宛先」ボタンをクリックすると、左側のリスト(お知らせメールの宛先グループ)に移動します。
複数のグループを選択して追加できます。
「OK」ボタンをクリックするとお知らせメール作成画面に戻り、宛先の欄に指定したグループ名を表示します。
お知らせメール作成画面で「確認」ボタンをクリックして、お知らせメール確認画面を表示します。
お知らせメール確認画面では、送信者、件名、メール本文、宛先一覧を表示します。
宛先一覧には、宛先に指定したグループに含まれる回答者を表示します。
お知らせメール確認画面で「送信」ボタンをクリックするとメールが送信され、お知らせメール送信画面を表示します。
iFADから「お知らせメール」を受信する場合、ご利用のメールサービスの設定によりメールが受信できないことがあります。
また、受信した「お知らせメール」が迷惑メールフォルダに振り分けられることがあります。メールが受信できない場合は迷惑メールフォルダを確認してください。
メールが受信できない、または、迷惑メールフォルダに振り分けられる場合は、「お知らせメール」の送信者に指定するメールアドレスからのメールを受信できるように設定してください。
パソコンで「お知らせメール」を受信する場合は、ご利用のメールサービスのホワイトリストに「お知らせメール」の送信者に指定するメールアドレスを登録してください。
※ホワイトリストに登録する方法は、お使いのメールサービスによって異なりますので、システム管理者にご確認ください。
スマートフォンや携帯電話で「お知らせメール」を受信する場合は、受信許可リスト等で「お知らせメール」の送信者に指定するメールアドレスからのメールを受信できるように設定してください。
※特定メールアドレスからのメールを受信するための設定方法は、通信事業者により異なります。
また、送信件数が20件を超える場合、一度に送信せず分割して送信します。
お知らせメール作成画面の送信タイミングで「送信日時を設定」を選択すると、お知らせメール確認画面で「送信」ボタンの代わりに「予約」ボタンが表示されます。 「予約」ボタンをクリックすると送信予約が行われ、お知らせメール予約詳細画面を表示します。
お知らせメール予約詳細画面は、リサーチ一覧画面で送信予約中のリサーチのメールアイコンをクリックしても表示されます。
お知らせメール予約詳細画面では予約したお知らせメールの内容確認や予約の取消をすることができます。
お知らせメールの予約を取り消す場合、お知らせメール予約詳細画面の「予約取消」ボタンをクリックします。
メニューの「メール管理」をクリックすると、お知らせメール管理画面を表示します。お知らせメール管理画面で送信予約中もしくは送信中のメールの一覧を表示します。
送信予約中のメールの「詳細」をクリックすると、お知らせメール予約詳細画面が表示されます。お知らせメール予約詳細画面については、3.9.7 お知らせメールの送信予約 を参照してください。
お知らせメール管理画面では複数の送信予約を取り消すことができます。
送信予約を取り消したいメールの右側にあるチェックボックスを選択した後に「送信予約取消」アイコンをクリックして、メール送信予約の取消確認画面を表示します。
タイトル行(一番上の行)にあるチェックボックスを選択すると、送信予約中の全てのメールが選択されます。
メール送信予約の取消確認画面で「予約取消」ボタンをクリックすると、お知らせメールの送信予約を取り消します。
送信中のお知らせメールの送信を停止することはできません。
回答結果の表示、回答の削除、回答結果のダウンロードができます。
リサーチ一覧画面で回答結果を確認したいリサーチの回答リンクをクリックして、回答一覧画面を表示します。
回答一覧画面では、回答の回答番号、登録日時、回答者の番号と名前、回答内容を表示します。
回答者の番号と名前は、「お知らせメール」を利用したリサーチ、または、認証で個人パスワードを利用したリサーチの場合に表示されます。
採点設定をしている場合は、採点結果も表示します。
採点設定した場合の回答一覧は、3.12.3 採点結果一覧 を参照してください。
回答一覧画面で削除したい回答の左側にあるチェックボックスを選択した後に「削除」アイコンをクリックすると、削除確認のダイアログを表示します。
「OK」ボタンをクリックすると選択した回答を削除します。
タイトル行(一番上の行)にあるチェックボックスを選択すると、全ての回答が選択されます。
ここで削除した情報を元に戻すことはできませんので注意してください。
回答一覧画面で「ダウンロード」アイコンをクリックして、回答結果ファイルをダウンロードします。
※回答数が多い場合は、ファイルがダウンロードされるまでに時間がかかることがあります。
「お知らせメール」を送信した回答者の回答状況を確認できます。未回答の回答者や合格ラインを設定しているリサーチで不合格の回答者には、再度「お知らせメール」を送信できます。
リサーチ一覧画面で進捗を確認したいリサーチの進捗リンクをクリックして、進捗画面を表示します。
進捗リンクは、「回答者数/回答対象者数」で表示します。
進捗画面では、進捗(回答状況)、回答者の番号と名前、送信日時(お知らせ日時)、更新日時を表示します。
回答済みの回答者は水色(回答済み)で表示します。ただし、合格ラインを設定しているリサーチで不合格の回答者は青(回答済み(不合格))で表示します。
※合格ラインが設定されていて不合格により複数の回答が登録されている場合、最新の回答についての採点結果を表示します。
未回答の回答者のうち、画面を開いていない回答者はオレンジ(メール送信完了)で、画面を閲覧した回答者は緑(閲覧あり)で表示します。
(リサーチ認証を設定している場合は、認証に成功すると緑(閲覧あり)になります。)
メールアドレスの間違いや通信エラーでメールが送信できなかった回答者は赤で表示します。
未回答の回答者や合格ラインを設定しているリサーチで不合格の回答者に「お知らせメール」を再送信します。
進捗画面で再送信したい回答者の左側にあるチェックボックスを選択した後に「再送信」アイコンをクリックして、お知らせメール作成画面を表示します。
タイトル行(一番上の行)にあるチェックボックスを選択すると、全ての未回答の回答者及び合格ラインを設定しているリサーチで不合格の回答者が選択されます。
宛先は進捗画面で選択した回答者に設定されます。
送信者と表示名の欄は、前回の「お知らせメール」をもとに自動的に表示します。送信者と表示名は変更することができます。
ここで入力した送信者(メールアドレス)と表示名(名前)が「お知らせメール」のFromに設定されます。
・両方入力した場合
From: 表示名 <送信者>
・送信者のみ入力した場合
From: 送信者
件名の欄は、前回の「お知らせメール」をもとに自動的に表示します。件名は変更することができます。
メール本文の欄は、前回の「お知らせメール」をもとに自動的に表示します。メール本文は変更することができます。
メールを送信する際に、メール本文に回答者の名前とリサーチを実施するURLが指定位置に挿入されます。
お知らせメール作成画面で「確認」ボタンをクリックして、お知らせメール確認画面を表示します。
お知らせメール確認画面では、送信者、件名、メール本文、宛先一覧を表示します。
宛先一覧には、再送信の宛先に選択した回答者を表示します。
お知らせメール確認画面で「送信」ボタンをクリックするとメールが送信され、お知らせメール送信画面を表示します。
進捗画面で「進捗をダウンロード」アイコンをクリックして、進捗結果ファイルをダウンロードします。
※リサーチに登録したメンバが多い場合は、ファイルがダウンロードされるまでに時間がかかることがあります。
各設問の回答に対して採点を行います。
採点できるのは、単一選択式の設問と記述式の設問です。(フォームデザイナのコマンド:listbox, menu, radio, entry)
各設問に対する正答、配点、解説の設定や採点結果を回答者へ開示するか非開示にするかを設定できます。
回答者へ開示するを選択して採点設定を行った場合、回答者が回答を送信した際に採点結果を表示します。
採点を設定したリサーチに対して、合格ラインを設定することができます。
合格ラインを設定したリサーチに回答した場合、回答の送信完了画面に、採点の結果、得点が合格ライン以上であれば「合格」と、
合格ライン未満であれば「不合格」と表示します。不合格の場合は再度回答するためのボタンも併せて表示します。
お知らせメールを利用してリサーチを実施し、リサーチ実施後に採点設定を行った場合、すでに回答を送信した回答者が
リサーチのURLにアクセスすると採点結果を表示します。
ただし、合格ラインが設定されたリサーチで不合格の場合は、再度リサーチ画面が表示されます。
リサーチ一覧画面で、採点のアイコンをクリックして、採点設定画面を表示します。
採点設定されているときは
アイコンを表示し、
採点設定されていないときは
アイコンを表示します。
採点設定の各機能を説明します。
採点したい設問の左端にあるチェックボックスを選択します。全ての設問を採点したいときは、全てのチェックボックスを選択します。
全てのチェックボックスを未選択にすると、どの設問も採点されません。
タイトル行(一番上の行)にあるチェックボックスを選択すると、全ての設問が選択されます。
設問が単一選択式の場合は選択肢から正答を選択します。記述式の場合は正答を入力します。
記述式の設問の正答は、回答者が入力した回答と完全に一致する場合のみ正解になります。
複数選択式の設問は、採点対象ではありません。
設問ごとに配点を入力します。配点の初期値は10点に設定されています。
配点は半角数字で入力してください。
設問ごとに解説を入力します。回答者に採点結果を開示するときにこの解説を表示します。
採点結果を開示する場合は「する」を選択し、開示しない場合は「しない」を選択します。
「する」を選択すると、回答者が回答を送信したときに表示される送信完了画面に、採点結果を表示します。
合格ラインを設定する場合は「する」を選択し、設定しない場合は「しない」を選択します。
合格ラインが設定され採点結果が「不合格」時に、「再度回答する」ボタンで再回答する場合、前回の回答を表示する場合は「する」を選択し、表示しない場合は「しない」を選択します。
なお、システムが再回答を認識できない場合(公開型のリサーチで、回答後一旦ブラウザを終了した場合)には、このオプションは有効になりません。
合格ラインを入力します。合格ラインの初期値は0点に設定されています。
合格ラインの点数は0点以上「配点の合計値」以下の半角数字で入力してください。
合格ラインが設定されている場合、採点結果の開示設定に係わらず、回答完了画面に「合格」、「不合格」を表示します。
採点結果が「不合格」の場合、「再度回答する」ボタンを表示します。「再度回答する」ボタンをクリックすると再びリサーチに回答できます。
回答一覧画面、成績集計一覧画面、成績集計詳細画面で「合格」、「不合格」を表示します。
進捗一覧画面で「回答済み(合格)」、「回答済み(不合格)」を表示します。また、不合格であった回答者にメールの再送信ができます。
回答完了画面(採点結果開示・合格)
回答完了画面(採点結果非開示・不合格)
再回答時の前回回答表示
回答一覧画面
成績集計一覧画面
成績集計詳細画面
進捗一覧画面
採点設定画面で「設定」ボタンをクリックすると、設定が完了しリサーチ一覧画面を表示します。
採点設定を行ったリサーチでは、回答一覧画面で回答と採点結果を表示します。
(合格ラインを設定したリサーチでは「合格」「不合格」も表示します。)
リサーチ一覧画面で回答のリンクをクリックして、回答一覧画面を表示します。
採点結果には、回答の回答番号、登録日時、回答者の番号と名前、得点、各設問における回答とその正誤を表示します。合格ラインが設定されている場合は「合格」「不合格」も表示します。
回答者の番号と名前は、お知らせメールを利用したリサーチ、または、認証で個人パスワードを利用したリサーチの場合に表示されます。
また、最後の行には平均点と各設問の正解率を表示します。合格ラインが設定されている場合は合格率も表示します。
回答一覧画面で「回答をダウンロード」ボタンをクリックして、採点結果ファイルをダウンロードします。
※回答数が多い場合は、ファイルがダウンロードされるまでに時間がかかることがあります。
採点設定をしたリサーチの採点を行い、採点結果を集計して成績表を作成します。
成績集計対象のグループ・リサーチは採点設定に加えて、お知らせメールを送信したグループやリサーチとなります。
メニューの「成績集計」をクリックして、成績集計方法の選択画面を表示します。
次のどちらかを選択します。
1.回答者のグループを選択して、そのグループに対して実施したリサーチを選択して成績表を作成する。
2.実施したリサーチを選択して、そのリサーチに回答したグループを選択して成績表を作成する。
集計対象のグループ及びリサーチを選択して「次へ」ボタンをクリックすると、成績表を表示します。
対象となる回答者の番号と名前、採点結果、平均(点)、偏差値、順位を一覧表示します。
また、合格ラインが設定されている場合、採点結果に加え「合格」「不合格」を表示します。
この時、不合格により複数の回答が登録されている場合、最新の回答についての採点結果を表示します。
回答者が未回答のリサーチは採点結果に「情報なし」と表示します。
複数のリサーチを集計対象とした場合は、回答済みと未回答のリサーチがある回答者の偏差値は赤色で表示し、順位は表示されません。
回答者が対象の全てのリサーチに未回答の場合は、その回答者の平均(点)、偏差値、順位の全てが表示されません。
【平均(点)の算出方法】
回答済みで点数が付いているリサーチを対象にします。小数点第3位を四捨五入します。
【偏差値の算出方法】
それぞれの回答者の平均点を使用します。ただし、全てのリサーチに未回答の回答者は除外します。
小数点第3位を四捨五入します。
【順位の算出方法】
それぞれの回答者の平均点が高い順に順位を付けます。同点の場合は同じ順位になります。
ただし、未回答のリサーチがある回答者は除外します。
※偏差値の算出には各回答者の平均点を使用します。未回答のリサーチがある場合は平均点に影響がでるため、
ひとつでも赤色で表示されている偏差値が存在する場合は、他の回答者の偏差値にも影響(誤差)が出ます。
この場合、回答者数が少ないほど誤差が大きくなります。
成績表の点数の部分をクリックすると、回答者の採点済み回答シートを表示します。
(合格ラインを設定したリサーチでは「合格」「不合格」も表示します。)
成績表で「成績表をダウンロードする」ボタンをクリックして、成績表をダウンロードします。
※回答数が多い場合は、ファイルがダウンロードされるまでに時間がかかることがあります。
パソコン、携帯電話、スマートフォンを使用して、回答者自身がメールアドレスを登録・変更できます。
iFADはメールアドレスを暗号化して管理しています。そのため、管理者や他の回答者からはメールアドレスが見えない仕組みになっています。
登録したメールアドレスを解除するには、管理者が名簿からメールアドレスを解除します。(名簿の使用方法は 3.7 名簿 を参照してください。)
次の回答者がメールアドレスを登録・変更するURLにアクセスします。このURLは名簿画面に表示されています。
https://ix●.inter-scc.jp/ifad/reg/xxx
●の部分についてはご利用いただくサーバによって異なります。
reg/xxxの「xxx」の部分には、半角英数字の3文字を指定します。
メールアドレスの登録・変更画面を表示します。
あらかじめ名簿に登録されている番号とパスワードを使用して、メールアドレスを登録・変更します。
番号とパスワード、メールアドレスを入力して、「登録」ボタンをクリックします。
登録・変更の受付が完了したら、確認画面が表示されます。しばらくすると、登録・変更したメールアドレス宛てに「登録認証のお願い」メールが届きます。
また、名簿画面では以下のように仮登録状態になります。
iFADから「登録認証のお願い」メールを受信する場合、ご利用のメールサービスの設定によりメールが受信できないことがあります。
また、受信した「登録認証のお願い」メールが迷惑メールフォルダに振り分けられることがあります。メールが受信できない場合は迷惑メールフォルダを確認してください。
メールが受信できない、または、迷惑メールフォルダに振り分けられる場合は、「inter-scc.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定してください。
パソコンで「登録認証のお願い」メールを受信する場合は、ご利用のメールサービスのホワイトリストに「inter-scc.jp」ドメインを登録してください。
※ホワイトリストに登録する方法は、お使いのメールサービスによって異なりますので、システム管理者にご確認ください。
スマートフォンや携帯電話で「登録認証のお願い」メールを受信する場合は、受信許可リスト等で「inter-scc.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定してください。
※特定メールアドレスからのメールを受信するための設定方法は、通信事業者により異なります。
メールアドレスの登録・変更はまだ完了していません。続けてメールアドレスの認証を行ってください。
「登録認証のお願い」メールが届いたら、メールに記載されているURLへアクセスします。
認証が完了したら、メールアドレスの登録・変更完了画面が表示されます。
この画面が表示されたら、登録・変更完了です。
なお、名簿画面では以下のように「登録済み」または「変更済み」と表示されます。
しばらくすると、登録・変更したメールアドレス宛てに「登録完了のお知らせ」メールが届きます。また、変更前のメールアドレス宛てに「登録解除完了」メールが届きます。
回答者がメールアドレスを登録・変更するURLにアクセスするためのQRコードを表示することができます。
QRコードをスマートフォンやタブレットで読み込むことで、メールアドレスの登録・変更画面へ簡単にアクセスできます。
※表示されるQRコードの大きさはリンクに記載されている大きさになります。
パソコン、携帯電話、スマートフォンを使用して、回答者自身がパスワードを変更できます。
次の回答者がパスワードを変更するURLにアクセスします。このURLは名簿画面に表示されています。
https://ix●.inter-scc.jp/ifad/pas/xxx
●の部分についてはご利用いただくサーバによって異なります。
pas/xxxの「xxx」の部分には、半角英数字の3文字を指定します。
回答者パスワードの変更画面を表示します。
あらかじめ名簿に登録されている番号とパスワードを使用して、パスワードを変更します。
番号とパスワード、新パスワードを入力して、「変更」ボタンをクリックします。
※パスワードは、4文字以上の半角英数字(A-Z, a-z, 0-9)を設定してください。
変更が完了すると、完了画面が表示されます。
回答者がパスワードを変更するURLにアクセスするためのQRコードを表示することができます。
QRコードをスマートフォンやタブレットで読み込むことで、パスワードの変更画面へ簡単にアクセスできます。
※表示されるQRコードの大きさはリンクに記載されている大きさになります。
ログインしている管理者自身のパスワードを変更できます。
メニューの「パスワード変更」をクリックして、パスワード変更画面を表示します。
パスワード変更画面で現在のパスワードと新しいパスワードを入力してから、「変更」ボタンをクリックすると、パスワードを変更します。
※パスワードは、半角英字(A-Z, a-z)、半角数字(0-9)、半角記号を組み合わせて8文字以上で設定してください。